”の”アトリエで出来る事

プログラム紹介

国際交流
「インターナショナルな人材」を育成する。
これからの日本人は今まで以上に世界を見る必要があります。
では、まず必要になるのが英語能力でしょうか?
いえ、まずは他国の人に慣れることが肝心です。
当校では様々なイベントを通し他国の人と交流することで、異文化に触れ、理解する過程で英語能力の向上も同時に目指します。



担当:長田 勇介
コーチング
「あらゆる人の一番の幸せをさがそう」
ありたい未来を描き、情報を集め、考え、行動し、トライ&エラーを繰り返しながら、諦めずに前に進むこどもたちを育てるための、2種類のコーチングセッションを準備しています。
A パーソナルコーチング
自分の心と向き合い、本当はどうありたいのかを考え、行動計画を作っていくための1対1のセッション(自己肯定感を向上させ、自信を持ってチャレンジすることを応援します)
B グループコーチング
仲間と互いの強みを生かし合いながら、グループで共通のゴールに向かうセッション
(チームワーク作り、人間関係作りを応援します)




担当:水木 慈恵
デジタル部

数兆件の世界中の検索データや、Amazonの数千億件の販売データを分析し、自分たちが売る商品のネーミング、説明文、そもそもどんな商品が社会に必要とされているかを考えます。
デジタル部で考えたネーミングやまとめたデータは、南部裂き織チームやアート部に提供して、実際にアプリなどで販売することで成果も測定します。
優秀者には学費補填の他、親にプレゼントをする、他の子の学費も払ってあげる、など誰かの役に立つ活動を費用面で部から負担します。
学校で支給されるタブレットでICT活用として利用することも可能です。
また、Yahooの社員さんがメンターとして教えてくれる時間も作る予定です。



担当:淨法寺 朝生
投資部
これから社会に必要となる会社、人を大事にする会社、環境保全につながる会社など自分が「必要と思う会社とその理由」を考えたうえで、一人10万円を部の負担で運用します。
手数料を差し引いた利益はデジタル部と同じく「学費の補填」「親へのプレゼント」などに充て、損益は私が負担します。
ギャンブルではなく、時代を読む力を身に着けることを目的としているので、会社や信託会社選びは本人がSDGsのうち大事にしたいことを中心に選定します。
成績優秀者は運用を20万、50万、100万と増額していき、本格運用する場合親と相談の上ジュニアNISAの運用に切り替えていきます。




担当:淨法寺 朝生

アート部
「想像力」は相手の心を想像できる力であり、「創造力」は新しいものを生み出す力です。芸術教育は、他者を受け入れ他者への繊細な感性を持ち、差異を最大に認める感覚を育てることが出来ます。そして、無関係だった点と点を結び新たな意味を創ることに繋がります。先の見えない時代だからこそ、この「想像力と創造力」を武器に『未来を描く力』を育てます。



担当:佐貫 巧
ヨガ部
ヨガは、競い合うスポーツとは違い、ひとりひとりに合わせた運動能力や成長の速度に合わせて行うことが出来ます。
単に柔軟性や体幹強化だけでなく、自分の呼吸や、身体の状態、心の変化に意識を向けることで、”自分を大切にすることを学べます”
集中力の持続や感情のコントロールなど、心の成長にも目を向けて行っていきます。




担当:澤口 瑠瑞